皆様、おはこんばんちは!ノミヤです!!
突然ですが、皆さんは好きなロボットのデザインってありますか・・・?
数多くのロボット作品が今までに製作され、その中でたくさんのカッコいいロボットが生まれてきました!
その中で私は「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場するガンダム機体が大好きなんです!フレーム構造や過去の戦争兵器という設定も含めてついつい詳しく機体スペックなんかも調べてしまいますwソロモンの悪魔モチーフとか男心くすぐるに決まってるでしょうが・・・!(/・ω・)/
そこでその中から私のお気に入りの「あの機体」を作っていこうと思います!

それがガエリオの駆るガンダムキマリスヴィダールです!何度も改修して進化していく機体、かつての友人との激闘などなどエピソードも含めて大好きな1体なんですよね・・・!
というわけで今回はガンダムキマリスヴィダールを全塗装で製作していきます✨(‘ω’)✨
目次(content)
改造&塗装ポイント
塗装作業に入っていく前にディテールアップのために各部に工作&改造を加えていきます!
頭部&上半身の改造

改造前はこんな感じ・・・!デフォルトの状態でもカッコいいですが、角飾りや胸部アーマーなどの丸まった角が気になります!
より映える機体になるように加工していきますよ~!(∩´∀`)∩


加工前(左)の状態からニッパーやデザインナイフを使い、大まかにエッジを尖らせていきます!
切断面がまだ粗いのでヤスリで整えていきます✨これによってエッジの効いたカッコいい角飾りになりました!


ブレードアンテナも角が丸まっているので、同様に先述した加工を加えていきます!
さらに胸部アーマーの先端も鋭く加工していきます!角飾りやアンテナよりも厚みがあるので慎重にエッジを出していきましょう!


加工が終了するとこんな感じになります!
シャープさが加わったことにより、キリッとしたカッコよさが演出されていますね!顔のラインもシャープ化を行い、引き締まった顔立ちに仕上げています(^^♪

改造の前後で比較してみましょう!
シャープ化したことにより造形が引き締まりましたね(^^♪特に顎ラインはその恩恵が大きいですね・・・。だいぶ顔つきが変わりました!
下半身アーマーの改造
つづいて下半身アーマーの加工に入っていきます!
下半身はいくつかのアーマーが組み合わさって形成されています!

フロントスカート部分の加工をしていきます!この部分は2パーツで構成されています!


加工しない状態で取り付けると、左右のスカートアーマーが同時に上がってしまいます!
これでは足を上げていないのに連動してアーマーが上がってしまい、違和感があります・・・!


しかしこういった問題は簡単な1ステップで解決出来ます!画像の箇所でニッパーを使って切断すれば、別々に可動させることが出来ます!たったこれだけで可動が改善しますよ✨


サイド&リアスカート部分にあるスラスターのような造形はピンバイスで開口し、リアルな見た目に近付けました!
サイドスカートのエッジもデフォルトでは丸まっていますが、頭部パーツ同様にシャープ化を行いました
塗装&各部加工
加工が終わったのでさっそく塗装に入っていきましょう!
アーマー(ホワイト部分)塗装


説明書にある作例を参考にカラーを最初に作っていきます!「なんでカラーを作っておく必要があるの?」と思った方もいるかもしれません。
実はホワイトっぽいカラーもホワイト単色ではなく複数の色が組み合わさって出来ています・・・。毎回混色する手間がかかりますし、ちょっとした量の違いで違う色合いになってしまうトラブルを防ぐためにも先にカラーを作っておくんです✨(‘◇’)ゞ


時間があるようならばテストピースを作って、実際の色合いをテストしてみるのも良いかもしれません!
実験的に入れるパープル系の塗料をいろいろ試してみました!結果、ノーマルなパープルに落ち着きましたが・・・💦

いい感じのアーマーカラーに仕上がりましたね!
合わせるカラーが決まったら計量スプーンなどで塗料を計り、空き瓶などに作り置きしましょう!一気に塗り上げられない時などでも安心して作業できますよ♪


ホワイトサフで立ち上げ、カラーを吹き付けていきます!その後クリア→エナメル墨入れ→つや消しで仕上げました!
結構いい感じではないでしょうか・・・!?
フェイス部分の塗装
ガンプラを全塗装で作る際に難関なポイントがカメラアイの塗装なんですよね・・・!かなり細かいモールドを塗り分ける必要があるからです!
ですが、今回は解決策を用意しています!それが水性カラーでのマジックリン拭き取りです✨

まず筆を使い、カメラアイ部分をラッカー塗料のイエローで塗ります!次の塗料を塗り重ねるので、この時に多少はみ出しても大丈夫ですよ!


そして同様に筆で水性ブラックで塗ったカメラアイを含めた目の影になるエリアを塗りつぶします!その後細い綿棒でカメラアイ部分をマジックリン拭き取りすれば簡単に塗り分けることが出来ますよ!

これにて難易度の高いカメラアイの塗装もクリアですね✨(‘◇’)ゞ
カッコよく仕上げることが出来ましたね!!
シールドの塗装
この機体は大型ランスが特徴ですが、シールドも変形ギミックが搭載されていたりと負けず劣らず特徴が詰まっています!


このパーツの難所はエンブレム部分のシールなんですよね・・・。さすがにこれは塗って再現は出来ません(断言)!
なのでちょっとした加工を施していきます!塗装前にエンブレムシールを貼るエリアをリューターで1段低く削っておきます!その後塗装&トップコートをしましょう!


塗料がしっかり乾燥したらエンブレムシールを貼っていきます!爪楊枝などでエッジ部分もしっかり密着させていきます!


そしたらレジンを塗布していきます!レジンもツールも100均で購入出来るので、ぜひ探してみてくださいね!
塗布したらUVライトで硬化させていきます!これでエンブレムシールの表面を保護することが出来ます!劣化による剥がれも防止出来るのでオススメです!

これにてシールドの塗装完了です!かなりカッコよく仕上がりましたね!
フレーム&内部メカ塗装
鉄血のオルフェンズ系統の機体に共通するフレーム構造!アーマーを取り付けるとほとんど隠れてしまいますが、隙間から見えるメカ部分が塗り分けられていると作品にアクセントを加えてくれます!


フレーム部分をメインカラーで塗り、しっかりと乾燥させましょう!
その後修正が容易な水性カラーで筆塗りし、内部メカを塗り分けていきます!シリンダーやパイプを塗ってみるとこんな感じになります✨(‘◇’)ゞ


しっかり乾燥させてからアーマーを取り付けていきます!
前述したように隠れてしまう部分が多いですが、ちょっとした隙間から見えるメカ表現がとてもワクワクしますね!チラッと見えるのがたまりません!
これがチラリズムってやつか・・・!?
撮影&アクション
これにてHG ガンダムキマリスヴィダール完成です!さっそく撮影に入っていきましょう📷✨

まずは素立ちで1枚!
騎士を思わせる甲冑のようなデザインと大型のドリルランスがとてもカッコいいですね✨

ランス用の手首がついているので、自然に構えることが出来ます!
シールドの接続アームも可動軸が豊富にあるのでグリグリ動かせますね!サブアームみたいにポージングしてもいいかもしれません(^^♪

ドリルランスはシールドと接続してダインスレイヴ発射ポーズを再現することが出来ます!位置決めのピンがあるのでしっかり接続可能です✨
本編には未登場のギミックですが、単騎であの兵器を使えるのはホントにヤバいのでは!?


武器を刀に変えてみました!スカートアーマーに格納出来るので、抜刀アクションも可能です!
あらためて可動域の広さが優秀ですね✨

高速で敵機に迫り、刀を一閃ッッ!!
騎士っぽいデザインだから武器を構えるとかなり様になりますね!

特徴的な脚部を見て、これはやるしかないと・・・。
接近戦の最中に蹴り飛ばして距離を取りそうですよね(^^♪キックもよく似合う!

攻撃を搔い潜ってきた敵にはドリルニーを使用し、確実に仕留める・・・!
「”膝ドリル”!?」と放送時ビックリしたのはいい思い出w
それにしても殺意が高すぎませんか、この機体・・・。

妄想で1枚!
ダインスレイヴをさながら肩キャノンのように構えてみました!まぁ、あの兵器をそんなにバカスカ撃ち込まれたらたまったもんじゃありませんねw
最後に・・・!
以上、HG ガンダムキマリスヴィダールの全塗装製作レビューでした!
久々にガンプラを本気で製作してみました!今回初めて試した工作もあり、製作技術の幅を広げることが出来たのかなと思います!
今度はガンダムバエルでも製作してみようかな・・・ガエリオ~ッッ!!!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!ノミヤでした(@^^)/~~~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
模活ブログ「ノミヤのプラモデル部屋」ではいろんな記事をアップしております✨ぜひ過去の記事も下記のリンクから見てくださいね(^^♪
- ダインスレイヴの発射ポーズも再現できる!HG ガンダムキマリスヴィダール全塗装製作レビュー!
- 布服装備のメイドさんに貴方のハートもクリティカル!?【蝸之殻】RA-02 タクティカルメイド 常磐和音レビュー!!
- フィギュア塗料であなたもガレキデビューしてみないか!?たまごガールズ サーシャ イリユーシナ レビュー!!
- ムッチリな青肌がキュートなゾンビ娘!!蝸之殻 RPG-03 ゾンビ グリサレビュー!
- 削れ過ぎないのに削れる!?プラもレジンも快適作業!ガイアノーツ マイクロセラブレードを使ってみた!
ノミヤのプラモデル部屋をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。