眼球可動する侍なJKプラモ!?PLAMAX 重兵装型女子高生 壱[Early]塗装&組立レビュー!!

この記事は約8分で読めます。
ノミヤプロフィール
ノミヤ

中古ショップでFAガール マテリアと出会ったことからプラモ製作にのめり込む。現在はガールズプラモをメインに様々なプラモを製作中。XやBluesky(ノミヤ【模活ブログ】名義)にて模型製作風景を投稿したり、当ブログ(ノミヤのプラモデル部屋)を運営している。重度の足フェチである。マイペースに執筆&投稿中!

ノミヤをフォローする

皆様、おはこんばんちは!ノミヤです!!

皆さんはプラモデルで「え・・・?何このギミック!?」と驚いたことってありますか・・・?

変形ギミックだったり、細かい可動ギミックだったりと組んでいて感動する時ってありませんか?そういった部分は何度もいじって遊んでしまいます!まぁ、それで製作ペースが落ちてしまうんですが・・・(;’∀’)

今回はそんな”目玉”ギミックを搭載した超カッコ可愛いキットを塗装&製作していきます!

それがGOOD SMILE COMPANYさんより発売されたPLAMAX 重兵装女子高生 壱[Early]です!

デザインはイラストレーターのnecoさんが担当しています!いつも素敵な作品をありがとうございます!

なんとプラモデルで眼球可動ギミックを組み込んだ革新的なキットとなっています✨(; ・`д・´)プラモデルで眼球を表現するにはドールアイやHアイズといった方法が主流ですが、そういった後からの加工なしに眼球可動を搭載しているんですね・・・!

組立&塗装ポイント解説

今回の壱[Early]を製作する上でこだわったポイントを紹介していきます!

フェイスパーツの塗装

まずはフェイスパーツの塗装です!

今回の目玉である眼球可動ギミックをさらに輝かせるためにも手の抜けないポイントです✨( *´艸`)✨

珍しいギミックを搭載していることもあり、フェイスパーツは少々特殊な構造をしています!眉とまつ毛はタンポ印刷にて表現されており、眼球部分は空洞になっています。

肝心の眼球部分は別パーツではめ込む形になっています!この点を利用し、眼球をはめ込む前にフェイスパーツにメイクを施していきましょう!

こうすることで眼球部分をマスキングしたりするといった手順を省くことが出来ます!さっそくやっていきましょう!

マスク顔のみマスキングする必要がありますが、ここはマスキングゾルで対応していきます!乾燥待ちの時間は他のフェイスパーツから作業を進めると効率よく製作出来ると思います✨

詳しい使用方法は下記の記事で解説していますので、合わせて読んでみてくださいね(^^♪

最初にウェザリングマスターGのマロンとラスキウスデコ ピーチtypeのチークカラーを使い、シェーディングとチークを入れていきます!

ゆっくり色をトントンと乗せていきましょう!焦らずゆっくりと色味を見ながら行いましょう!

今回は上記カラーをセレクトしましたが、基本的なメイク方法は下記記事にて詳細や注意点まで紹介していますので、参考にしてみてくださいね!(‘ω’)ノ

加えて、今回は基本メイクに加えてさらに手を加えていきます!

ラスキウスデコ ピーチtypeのシェイドカラー2を使い、アイシャドウを入れてみました!付属のツールだと若干やりづらいので、細めの綿棒を使いゆっくり色を乗せていきました!

実際に塗ってみるとこんな感じ✨まぶた部分に陰影が付くことで、クールな印象がプラスされ目の周囲がクッキリしましたね♪

さらにラスキウスデコライナーのパッションピンクでリップ部分を入れていきます!

はみ出した場合は拭き取り、お好みのリップに調整していきましょう!

すべてのメイク工程が終わったら、クリアペールオレンジ&クリアペールレッドを吹きましょう!肌の脂感を出してくれます!その後、スムースクリア艶消し&スムースパールコートでコートして完成です✨(●´ω`●)✨

しっかりと乾燥させたら眼球パーツをセットしていきます!これはかなり可愛く出来たんじゃないでしょうか・・・!

実際にセットしてみるとこんな感じです!眼球可動ギミックに負けないくらい映えるメイクに仕上げることが出来ました!

眼球可動ギミックの紹介

このキットの”目玉”である眼球可動ギミックを解説していきます!

まずはフェイスパーツを用意します!

3種の表情が付属しますが、すべてで眼球可動のやり方は一緒です!

次にツールを用意します!非常に小さいパーツですので、紛失に注意が必要です・・・!

フェイスパーツを裏返し、眼球の裏側にあるT字型の溝にツールをセットします!あとはお好みの視線に動かすだけです!時々正面からフェイスパーツ確認しながら可動させるといいかもしれません✨

右を向いたり、左を向いたり・・・。同じ表情パーツでも視線だけでかなり変わりますね!

上や下も向くことは出来ますが、あまり上を向かせるとアウトな表情になってしまうので気を付けましょう!

クリアランス調整と合わせ目消し

つづいて各部クリアランス調整&合わせ目消しを行っていきます!

このキットは素組みでも色分けや塗装済みパーツがあるおかげで完成度が高いです。しかしそのまま塗装してしまうと塗膜が厚くなり、パーツ同士でこすれはがれてしまうリスクがあります!

そこでクリアランスを確保することでそれらのリスクを低減させることが出来ます!

特に下半身のお腹部分とスカートの境界線部分はかなり擦れやすいので、はめ合わせながらしっかりと調整することをオススメします!私は思いきりガリっとハゲさせてしまいました(´;ω;`)

今回はaurochsさんのミニルーターで作業を行いました!細めのヘッドで細かな箇所まで楽々削ることが出来るので便利です✨より詳しい使用感は下記記事で解説しています!

合わせ目が腕の前面、腹や太ももの側面に出ます!

今回はタミヤの瞬間接着剤と硬化促進剤を使用しました!硬化後マイクロセラブレードやヤスリで合わせ目を消しました!

スッと固まって、サクサク作業出来るので私のようなせっかちモデラーにはかなりオススメですwセーラー服の布部分のゆったりとした感じを残しながら、かなり綺麗に消すことが出来ましたね✨(‘ω’)✨

下着パーツへの透け表現

壱[Early]はボディの分割が非常に多く、それにより柔軟な可動を可能にしています!

その分割パーツの中に下着パーツがあります✨デフォルトでは無地でアッサリとした見た目になっています・・・。でもこのままじゃ味気ない!

てなわけで、フレッシュカラーを細吹き後クリスタルカラーのルビーレッドで透け塗装を施し、マスキングして縞パン風に仕上げてみました!!クールな壱[Early]に似合うように爽やかなブルーのカラーをチョイスし、ギャップ的な可愛さを狙ってみました(^^♪

実際に塗装した下半身に組み込んでみるとこんな感じ!

カッコよさの中に可愛さを追加することに無事成功したんじゃないかなと思います!

これにて塗装は終了ッッ!!さっそく撮影タイムに入っていきましょう!

撮影タイム

重兵装女子高生 壱[Early]完成です!いろいろなポーズをとらせていきましょう!

抜刀してのアクション!

全身の可動軸が自然なボディラインを表現してくれます!体のひねりもバッチリですね✨また武装の長さがかなりあるので、迫力あるアクションシーンを楽しむことが出来ます!

下からの煽り視点で1枚📷✨

カッコ可愛い全身を堪能しつつ、下着パーツなどのこだわりポイントを拝めるベストアングルなのではないでしょうか・・・?

武装の接続を背部マウントと肩掛けに切り替えられるので、同じように刀を構えたポージングでも違った魅せ方をすることが可能です✨

アクションをする際の干渉範囲に応じて使い分けると、もともと持ち合わせている可動を最大限生かすことが出来るのではないかと思います!

いろんな抜刀ッッ!!

刀用と鞘用の握り手が付属するので、しっかりと武器を保持することが出来ます!そこに全身の可動が合わさることでしなやかな抜刀シーンを再現可能です!

眼球可動ギミックを生かすことでフェイスパーツの向きを変えずとも視線を切り替えることが出来ます!このおかげでよりカッコいい表情付けを楽しめます!

脇差用のハンドパーツもあるのでグリップが細いタイプの刀でもフィットさせて持たせられます!

逆手持ちでも抜け落ちたりすることなく、スピード感あるアクションが決まります!

アクションシーンが続いたのでオフでも何枚か・・・!

柔軟な可動を生かせばしっかりと椅子に座ることが出来ちゃいます✨(∩´∀`)∩✨他シリーズだと座り用のパーツに差し替えたりする必要がありますが、壱[Early]はそのままいけちゃいます!

腰掛けるだけでなく、太ももロールを活用すればペタンと座らせることもOK!あらためて可動範囲の広さに驚かされています・・・!

いたずらっぽい表情もいいですね✨表情+目線で表現できる幅がグッと広がるので、表情を考えてポージングするのがめちゃくちゃ楽しい!

足を前後に組めるので、シュッと立たせるポージングがキレイに決まります!ホントに美しい、素晴らしいキットでした!

最後に・・・!

以上、重兵装女子高生 壱[Early]の塗装&組立レビューでした!

眼球可動ギミック搭載のフィギュアは何度も触ったことがありますが、プラモデルでは初でした!正直な話、「プラモではオーバーテクノロジー過ぎない?」と発売前は思っていました。しかしそれを遥かに超えるクオリティのこのキットに出会えたことに感謝です!

革新的な機構やギミックを搭載したキットはこれまでにもたくさん発売されてきましたが、このキットは間違いなく今後のガルプラ史に残ると思います!

ぜひ皆さんも実際に手に取って体感してみてくださいね(‘◇’)ゞ✨

それではまた次回の記事でお会いしましょう!ノミヤでした(@^^)/~~~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

模活ブログ「ノミヤのプラモデル部屋」ではいろんな記事をアップしております✨ぜひ過去の記事も下記のリンクから見てくださいね(^^♪


ノミヤのプラモデル部屋をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました