皆様、おはこんばんちは!ノミヤです!!
皆さんはガルプラを作る時、フェイスパーツってどうやって塗装していますか?
今回はまるでメイクのように塗装を施し、ワンランク上の美人に仕上げる方法を紹介していこうと思います!
「え?ガルプラにメイク!?」と思われた方もいるでしょう・・・!
トップコートを吹くだけで終わってしまうのはとてももったいない!ちょっとした手間で簡単にあなたのガルプラがワンランク上の美人に進化します!

化粧していくのは今製作中のギルティプリンセスシリーズよりルイーザになります!他のガルプラにも同様に使えるので大丈夫ですよ✨
今回はそんなガルプラのメイクに使うツールや塗料も含めて細かく解説していきます!!さっそく見ていきましょう!
目次(content)
使用塗料&ツール紹介
まずは使用していく塗料とツールを見ていきましょう!
使用塗料
今回のメイクで使用する順で紹介していきます!メイク以外にも使えるのでぜひ揃えてみてください!

①ウェザリングマスターG
②ウェザリングマスターH
③エナメルカラー ホワイト
④クリアペールレッド
⑤クリアペールオレンジ
⑥スムースパールコート
⑦スーパースムースクリアつや消し
⑧水性クリア
使用ツール
次はメイクする際にあると便利なツールを紹介していきます!身近にあるものでも便利なツールに化けますので活用してみてくださいね✨

①ウェザリングマスター用ツール
②模型用綿棒(先端が尖った形状の物)
③爪楊枝(なくても大丈夫です)
④面相筆
メイク方法解説
ツールの紹介も終わったので、さっそくメイク塗装の手順を解説していきます!

ノーメイクの状態はこんな感じ・・・。ここからどのように変わっていくでしょうか?楽しみです(^^♪
ウェザリングマスター マロンでシェーディング塗装
ウェザリングマスターGに入っているマロンを使ってフェイスパーツにシェーディングを施していきます!分かりやすい言い方をすると、影になる部分に色を入れていきます!

ウェザリングマスターGとウェザリングマスターツールを用意しましょう!

ファンデーションのようにツールのスポンジ部分にウェザリングマスターをトントンとつけて使用します!


顔の周囲を塗っていくイメージでポンポンと色をのせていきましょう!!落ち着いてゆっくり色を乗せていきます!影の入り具合や濃度は好きなように調整してOKです(^^♪

マロンを塗り終えるとこんな感じになります!フェイスパーツのおでこ部分はこれくらい塗ってしまって大丈夫です!

次のステップに入る前にウェザリングマスターツールのクリーニング法を紹介していきます!
ティッシュペーパーに塗装するときと同様にポンポンして、スポンジ部分の塗料を落としていきましょう!ツールを複数本持っていない時はこうすることで他のステップで混色による事故やミスを防ぐことが出来ます✨
ウェザリングマスター サーモンでチーク塗装(1回目)
次にウェザリングマスターGのサーモンを使い、1回目のチーク塗装を行っていきます!ここでは頬の部分にメイクを施していきます!

前ステップと同様にウェザリングマスターGとツールを使っていきます!


頬骨の部分を狙って、斜め上方向にポンポンと色を乗せていきます!(塗装前:左→塗装後:右)
細かい部分になるので、ウェザリングマスターツールの先端を使うと狙った場所に乗せやすいですよ♪

塗り終えるとこんな感じです!頬の部分に赤みが出ることで、リアル寄りなフェイスになります!
ウェザリングマスター ピーチでチーク塗装(2回目)
1回目のチーク塗装が終わってから2回目のチーク塗装に移っていきます!使うのはウェザリングマスターHのピーチです!

今回はピーチを使用しますが、ペールオレンジも2段階目のチーク塗装にオススメです!好みや肌カラーに応じて、カラーを選ぶと良いと思います!

1回目と同様に頬骨から斜め上方向にチークを乗せていきます!実際に塗ってみるとこんな感じ!
2色でチークを塗ることでより鮮やかな頬の赤みを表現出来ます✨


1色のみのチーク(左)と比べてみると、2色使用したチーク(右)の方が鮮やかになっているのが分かっていただけるかと思います(^^♪
エナメルホワイトでハイライトを描き込む
チークを入れ終えたら、エナメル塗料のホワイトを使ってハイライトをいれていきます!

塗装には先端が細くなっているタイプの模型用綿棒か爪楊枝を使うとやりやすいです!この際エナメル塗料になれていない方は塗る前にクリアコートを挟むとリカバリーも簡単になります!

塗料皿にエナメル塗料を出し、綿棒もしくは爪楊枝を先端につけてハイライトを入れていきます!スタンプするような感じでポンとホワイトを入れていきましょう!

実際にハイライトを入れるとこんな感じになります!頬に光の強弱が出ましたね✨
リップ塗装&鼻のシェーディング
ここからはリップと鼻のシェーディングを入れていきます!

使うのはウェザリングマスターH ピーチになります!今回はウェザリングマスターツールではなく、先端が細い綿棒を使って塗っていきますよ~!

塗料皿に水を少し張り、綿棒に水を染み込ませます!

そしたらピーチを先端に染み込ませます!それではリップを入れていきましょう!

下唇を狙って、ゆっくり色を重ねていきましょう!血色のいいリップになることで色気が増しますね!

その後ウェザリングマスター ペールオレンジで鼻のシェーディングを施していきましょう!鼻の先端にウェザリングマスターツールを使ってポンと色を乗せましょう!こうすることで鼻に陰影が生まれ、顔が引き締まります(^^♪

ここまでのメイクを終えるとこんな感じになります!フェイスの細かなパーツそれぞれに陰影が生まれることで、より魅力的な顔になりますね✨
クリアペールレッド&オレンジでコート
メイクもだんだん終盤に近付いてきました・・・!ここからはコートしながらよりリアルなフェイスに仕上げていきます!

肌塗装といえばMr.カラーのラスキウスシリーズです!クリアペールレッドとクリアペールオレンジを1:1で混ぜ、エアブラシで吹いていきます!

吹き終わるとこんな感じ!フェイスに肌のうっすらとした赤みと皮脂のテカっとした質感を加えることが出来ましたね!
スムースクリア艶消し&スムースパールコートでコート
ここまでのメイクをコートして保護していきます!

使うのはスムースパールコートとスムースクリア艶消しになります!この2種類を1:1で混ぜて、エアブラシで塗っていきます!

コートし終えるとこんな感じです!適度にツヤが消え、理想的なフェイスパーツになりました!
水性クリアで瞳のツヤ表現
皆さん、ここまでメイクお疲れさまでした!これが最後のステップになります!!

水性クリアを使って、瞳部分に潤いを持たせていきます!
「コートしたのに今から塗るの?」と思った方もいるかもしれません。
ですがトップコート後に行うのには理由があります!それは水性塗料の上からラッカー塗料でのクリアコートを行うと塗膜を侵食してしまうからです・・・!それゆえにラッカー塗装後に水性塗料でのステップを行うようにしています!

面相筆のように先端が細い筆で作業するとやりやすいです!

瞳の部分にクリアを塗っていきます!これによりまるで涙で潤んでいるかのようなリアルな瞳にすることが出来ます✨

実際に塗るとこんな感じになります!瞳がウルっとしているのがお分かりいただけるでしょうか・・・?塗り終わったら、しっかり乾燥させましょう!
メイク終了
これにてメイクの全工程が終了しました!お疲れ様でございます!

全工程を終えたフェイスパーツはこんな感じになります!


ノーメイク状態と比較してみましょう!血色や陰影が追加されることでフェイスパーツの魅力を引き出すことが出来ましたね✨(^^♪

実際にフェイスパーツを取り付けてみましょう!どうでしょうか・・・? よりセクシーなルイーザになったかなと思います✨
終わりに・・・。
以上、ガルプラフェイスパーツのメイク方法紹介の記事でした!
ここまでご覧くださり誠にありがとうございました!皆さんのお気に入りのガルプラをぜひワンランク上に引き上げてくれること間違いなしです!ぜひ試してみてくださいね♪
それではまた次回の記事でお会いしましょう!!ノミヤでした(@^^)/~~~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
模活ブログ「ノミヤのプラモデル部屋」ではいろんな記事をアップしております✨ぜひ過去の記事も下記のリンクから見てくださいね(^^♪
- 眼球可動する侍なJKプラモ!?PLAMAX 重兵装型女子高生 壱[Early]塗装&組立レビュー!!
- もうヤスリの持ち替えは必要ない・・・!?パーツ処理に革命を!!ガラスヤスリのススメ!
- 細部までこれ1台✨「削る」が100倍楽しくなる!aurochs(オーロックス) 充電式ミニルーターレビュー!
- 禍々しき悪意が秘められし混沌の牙!紡ギ箱~第3節~ 異存 黒裁人 遺種侵蝕態レビュー!
- 聖なるシスターには大人の魅力が詰まってる!?蝸之殻 RPG-02 シスター ミューズ・エイスドーレビュー!
製作経過報告や日常の様子を発信しているX(@Nomiya_figure)もぜひチェックしてくださいね✨
ノミヤのプラモデル部屋をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント