フィギュア塗料であなたもガレキデビューしてみないか!?たまごガールズ サーシャ イリユーシナ レビュー!!

この記事は約10分で読めます。
ノミヤプロフィール
ノミヤ

中古ショップでFAガール マテリアと出会ったことからプラモ製作にのめり込む。現在はガールズプラモをメインに様々なプラモを製作中。XやBluesky(ノミヤ【模活ブログ】名義)にて模型製作風景を投稿したり、当ブログ(ノミヤのプラモデル部屋)を運営している。重度の足フェチである。マイペースに執筆&投稿中!

ノミヤをフォローする

皆様、おはこんばんちは!

皆さんは「ガレキ」ってご存じでしょうか・・・?ガレキとはガレージキットの略称であり、プラスチックキットとはひと味違った楽しみを味わえる組み立てキットになります!

今回はそんなガレキにモデラー人生で初挑戦してみたいと思います!というわけで選んだのはこちらのキットです!

それがたまごガールズシリーズになります✨ハセガワのデフォルメ飛行機プラモデルである「たまごひこーき」シリーズは知っているでしょうか?そのイメージモデルをつとめるのが「たまごガールズ」です(∩´∀`)∩

ボックスアート上では様々な衣装で楽しませてくれます。そのデザインがとても豊富で選んでいる時間もめっちゃ楽しいです(^^♪

今回はデザインにひと目惚れしたサーシャ イリユーシナ(ビキニ)を製作していきます!!

開封&内容物確認

さっそく開封していきます!初のガレキなのでワクワクしますね!

中には①説明書、②デカール、③パーツ類が入っています!プラキットに慣れていると「パーツ数少ないな・・・」と感じてしまいますね(;’∀’)

余談ですが、ハート柄の梱包材が非常に可愛らしいですね!

梱包材を外すと、レジン製のパーツがランナーにつながった状態で入っています!

まずここで説明書に記載されているパーツリストと照らし合わせて、すべてのパーツが揃っているか確認しましょう!全体のパーツ数は多くないですが、小さなパーツもあるので慎重に見ていきましょう!

ガレージキットの下準備

プラキットとは異なり、レジン製のガレージキットには塗装の下準備が必要です!さっそく一緒に見ていきましょう✨(‘◇’)ゞ

パーツの洗浄

まずはパーツの洗浄をしていきます!

洗浄する目的はパーツ表面の離型剤を落とすことです!ここでしっかりと洗浄しないと塗装の際に上手く色が乗りません・・・!手間を惜しまず念入りに行っていきます!

用意するものは①中性洗剤、②深さのある容器です!

個人的なオススメは100均でも購入可能な水切りザルです!水を張って洗う、水を切るが1つで解決しますよ~!

パーツが浸かるくらいの水を入れ、中性洗剤を入れます!その後歯ブラシを使い、表面の離型剤をこすって落としていきます✨ゴシゴシ(/・ω・)/<ゴシゴシ✨

奥まった部分なども忘れず念入りに落としましょう!洗浄後は水気を切り、乾いたタオルやキッチンペーパーの上で乾燥させましょう!

バリの除去&各パーツの彫り込み

続いて、バリの除去と各パーツの彫り込みを行っていきます!

プラキットに比べ、レジンキットではパーツに対してのゲート跡が広いです・・・!なので一度にランナーから切り離すのではなく、段階的に切っていく必要があります!そうしないとパーツの抉れが生じ、完成時の見栄えが悪くなります(;’∀’)

最初はランナーをかなり余分に残し、切り離していきます!その後ニッパーでパーツに沿わせてゆっくり残りのランナーを切り離しましょう!

それでもやはり断面はこのようになります(; ・`д・´)まだ荒れていますね・・・。

なのでさらに断面を整えていきます!今回は①デザインナイフ、②マイクロセラブレード、③ヤスリを使い分けて整形していきます!

作業を行うとこんな感じになります!キレイに整えることに成功しました✨( *´艸`)✨

さらにマイクロセラブレードを使い、ヘアパーツの彫り込みやパーティングラインの除去も行いましたよ♪

マイクロセラブレードの使い方は下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!

今回のキットには肌部分と水着パーツの境界やビキニのデザインにモールドがあります!

ケガキ針であたりをつけてから筋彫りライナーでモールドを彫り直しておきます!そうすると境界がクッキリ仕上がりますよ(^^♪

真鍮線の軸打ち

続いて、真鍮線を使い接続用の軸を打っていきます!

プラキットとは異なり、ピンやダボがガレージキットにはありません・・・。なのでパーツ同士を接続する際には軸を打つことが必須になります!

キットによって差異はありますが、たまごガールズはパーツの断面に①位置決めの窪み(左右)と②軸用の窪み(中央)が彫られています!

今回はWAVEさんの真鍮線を使い、軸を打っていきます!軸径は1mmを選びました!

中央の窪みにピンバイスを使い、穴をあけていきます!この際真上から一定の力を入れながら、回していくようにしましょう!

ここでズレが出てしまうと、パーツのはめ合わせにもその影響が出てしまいます!!ゆっくり慎重に行ってください!

開けた穴に真鍮線を差し込みます!グラつかないことを確認してから、適度な長さを残して切ります!

切る際には金属切断用のニッパーを使いましょう✨また切断面は鋭利なので、怪我には注意です!

逆サイドの断面にも同様にピンバイスで穴を開けましょう!その後実際にはめ込んで真鍮線の長さは合っているか、パーツの間に隙間は無いか確認します!

完全に接続されているわけではないので、パーツがズレてしまうことがあります・・・!その場合はマスキングテープなどで仮止めしておくといいでしょう!

ガレージキットの塗装

下準備が終わったので、いよいよ塗装に入っていきます!

プライマーを吹く

まずはプライマーを吹いていきます!

プラキットとは異なり、レジン製であるガレージキットにはそのままでは色が乗りません!なので専用の下地を作ってから塗装する必要があります!

今回はガイアノーツさんのガイアマルチプライマーアドバンスを使っていきます✨(‘ω’)ノ 希釈不要なのでサッと塗れるのが最大のメリットです!

実際に吹いてみるとこんな感じになります!あまり大きな変化はありませんが、うっすら表層に膜が形成されているのが分かります!

プライマーを塗布した後はしっかり乾燥させます!また使用したエアブラシはしっかり洗浄しておきましょう!

美少女フィギュア・フレッシュセットでの塗装

今回の肌塗装にはフィギュア製作ブランドとして有名な海洋堂さんとMr.COLORのコラボ商品である「美少女フィギュア・フレッシュセット」を使っていきます!

海洋堂を代表する作家であるBOMEさんの作る肌色の美しさに着目し、作り上げられた肌塗装用の塗料になります✨

中には①ペールオレンジ、②キャロットオレンジ、③ミルキーピーチ、④コーラルピンクの4種が入っています!これらを組み合わせることで様々な質感の肌を塗装することが出来ます!

ちなみに中には塗装手順を細かく解説したブックレットも封入されているので、初めての人でも手を出しやすいと思います!

さっそく塗っていきましょう!( `ー´)ノ

ベースカラーの塗装

最初にベースカラーを塗っていきます!今回使っていくのはMr.ベースホワイト1000です!

発色を鮮やかにするだけでなく、サーフェイサー効果もある優秀な下地塗料になります!実際に塗ってみるとこんな感じ!プライマーを塗っておいたので、しっかりと塗料が食いついていますね✨

コーラルピンクの塗装

つづいてコーラルピンクを塗っていきます!この工程では肌の光が当たる部分と影になる部分を表現するための塗装を行っていきます(^^♪

実際に光を当てながら作業すると、肌の陰影が分かりやすくなります✨(‘ω’)✨私は100均のスタンドライトを使って作業しました!

影になる部分にコーラルピンクを塗っていきます!実際に塗ると、こんな感じになりますよ!

ここに肌カラーを重ねていくことで陰影の入った表現に仕上げることが出来ます!

ミルキーピーチの塗装

次にミルキーピーチを塗装していきます!

コーラルピンクで塗った陰影に重ねることでリアルな肌カラーを表現することが出来ます!

塗る時は塗りつぶすのではなく、うっすらと色を重ねていくように発色を確かめながらお好みの加減で塗りましょう!

実際に塗るとこんな感じです!うっすらと陰影が入ることで、差し込む光の中でのリアルな肌表現が出来ていますね✨(∩´∀`)∩✨

上半身同様に下半身、足もミルキーピーチを重ね塗りしていきます!

塗料の表面が乾いたことを確認したうえで組んでみながら陰影の加減を調整すれば、全体の違和感を減らすことが出来ますよ~!

かなり魅力あふれる肌の質感に仕上がったのではないでしょうか・・・?

ラスキウスカラーで陰影補強塗装

さらにラスキウスカラーで陰影を補強していきましょう!

クリアペールレッドとクリアペールオレンジを1:1で混ぜ、細吹きしていきます!吹くのは鎖骨や胸の輪郭になります✨こうすることでボディラインをクッキリと表現できます♪

細吹きした後に全体にうっすらと吹いてグラデーションをかけていきます!この工程を踏むことで、肌のしっとりした脂感を表現することが可能です!

フィギュア用の肌塗装以外にも様々な肌塗装の方法を解説しています!下記リンクからどうぞ!

マスキングゾルで塗り分け

肌塗装を無事に終わらせることが出来ましたね✨ここから細かな塗り分けを行っていきます!

マスキングテープでは肌と水着の境界の曲面はなかなかマスキングしづらいです・・・💦こういった時はマスキングゾルの出番です!曲面にもしっかりマスキングを施せるので、こういった塗り分けでとても重宝しますよ(^^♪

マスキングゾルの詳しい使い方は下記の記事で紹介しています!

フェイスの塗装やメイクをしていきましょう!

口の内部は水性カラーのホワイトにサーモンピンクを少し混ぜ、それを筆塗りしました!「はみ出したらどうしよう・・・」と心配する方もいらっしゃると思いますが、水性カラーはマジックリンで修正することが出来ます!気軽に塗り分けできるのでオススメですよ!

あとはデカールを貼って、乾燥後パーツ同士を接合していきます!レジンキットはプラモ用の流し込み接着剤では接着できません・・・!接着には瞬間接着剤を使うようにしましょう!!

最後にクリアコート→スムースクリア艶消し&スムースパールコートでトップコートを吹いたら完成です!!

完成品撮影

これにてたまごガールズ サーシャ イリユーシナ完成です✨

背景シートは創彩少女庭園シリーズに付属していたものを使用しています!

波打ち際でのワンシーンを斜め上から撮影📷✨

こちらへ送る視線が怪しい魅力を増しています・・・!(*’ω’*)✨

アップで撮ってみるとこんな感じ!

かなり色っぽく仕上げることが出来ました!肌や細かな装飾品の塗装を頑張ってよかったなぁと思います!

後ろ姿やローアングルでも一枚!

バックショットも非常にセクシーですね(^^♪ポーズは固定ですが、角度や照明を変えてあげるといろんな表情を楽しむことが出来ます!

ガレージキットの魅力に気付くことが出来ました!!

最後に・・・!

以上、フィギュア塗料で初ガレージキットを作ってみたについての記事でした!

プラキットとは違った工作や手間が必要ではありますが、その苦労を乗り越えて完成させると喜びも半端ないです✨

いつもの塗装とは違った光の当たり方を学べたり、肌の質感を考えたりと今後のガルプラ塗装にも生かしていきたいと思います!

それではまた次回の記事でお会いしましょう!ノミヤでした(@^^)/~~~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

模活ブログ「ノミヤのプラモデル部屋」ではいろんな記事をアップしております✨ぜひ過去の記事も下記のリンクから見てくださいね(^^♪


ノミヤのプラモデル部屋をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました