もうヤスリの持ち替えは必要ない・・・!?パーツ処理に革命を!!ガラスヤスリのススメ!

この記事は約5分で読めます。
ノミヤプロフィール
ノミヤ

中古ショップでFAガール マテリアと出会ったことからプラモ製作にのめり込む。現在はガールズプラモをメインに様々なプラモを製作中。XやBluesky(ノミヤ【模活ブログ】名義)にて模型製作風景を投稿したり、当ブログ(ノミヤのプラモデル部屋)を運営している。重度の足フェチである。マイペースに執筆&投稿中!

ノミヤをフォローする

皆様、おはこんばんちは!ノミヤです!!

プラモ製作の際、パーツの切り出し後の処理ってどうやっていますか・・・?

多くのモデラーさんはヤスリを使い、ゲート跡などの処理を行っているかと思います!そういった場合、ヤスリの番手(目の粗さ)を複数用意し、何度も持ち替えて作業することになります・・・!

1パーツ処理するのに、600番→800番→1000番と持ち替えるのはなかなか大変です・・・。

しかしそういった手間を解消するツールが最近登場しました!それが「ガラスヤスリ」です✨(∩´∀`)∩✨

皆さんも1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか・・・?今回はこの話題のツールを実際に使っての使用感も含めて、レビューしていきたいと思います!

ガラスヤスリとは・・・?

「そもそもガラスヤスリって何・・・?どんなツールなの?」といった方もいると思います。

ガラスヤスリとはその名の通りガラスで出来たヤスリです!プラモデルやネイルといった加工に用いられます!

高い番手のヤスリ面が備わっており、ゲート跡や切削跡をツルっとした状態に仕上げられるのが特徴です(‘◇’)ゞ

さっそく実物を見ていきましょう!!今回は異なるメーカーさんのガラスヤスリ2本をレビューしていきます!

ホビージャパン HJモデラーズ ガラスヤスリ

まずは模型雑誌として、知らない人はいないであろうホビージャパン!そこからお届けするHJモデラーズツール ガラスヤスリです✨(‘◇’)ゞ

かなりコンパクトな見た目をしており、透き通るような透明なガラスがとても綺麗です!ホビージャパンのロゴもしっかり入っていますね!

ヤスリ面はこんな感じになります!

1種類の番手しかないように見えますが、180番手と10000番手が交互に配置されています!これによってゲート跡などの処理と研磨を同時にこなすことが出来るんです✨

実際に試してみましょう!

いつものようにゲートを少し残し、2度切りしていきます!

丁寧に切り出しても、やはり白化してゲート跡が出てしまいます・・・!

そこでこのガラスヤスリの出番です!

材質がガラスなので作業部分を透過して見ることが出来ます!どういう風にヤスリが当たっているか把握できると安心感が違いますね(^^♪

白化したゲート跡に当ててみると・・・・

お分かりいただけただろうか・・・!白化した部分が消えた上に、綺麗なパーツ表面に仕上がっていることを!

これが一度で出来るのはホントにありがたいです!ヤスリの持ち替えが無い分、作業効率UPにも貢献してくれますね!

aurochs EZ-tools ガラスヤスリ

つづいて紹介していくのはaurochsさんよりEZ-tools ガラスヤスリです!!

クリアブラックのガラスがスタイリッシュでカッコいいですね!先ほどのHJモデラーズのガラスヤスリと比べると、長さがありますね!

今回レビューするガラスヤスリ以外にもaurochsさんは様々な模型ツールを発売しています✨過去に同メーカーの製品をレビューしていますので、よければ一緒にご覧ください!

aurochsのガラスヤスリでは2つの高番手を搭載しており、金属ヤスリ並みの研磨力を有しています!

左側が15000番手、右側が25000番手となっており、持ちやすいスティック形状になっています♪

同様にゲート跡が白化したパーツにかけてみましょう!

15000番手→25000番手の順にかけていきます!削る面が広く、長いのでとても削りやすいですね✨

黒いガラスなので、白化した部分が際立って見えます!作業箇所がバッチリ視認出来るのは助かりますね!

処理が終わりました!

ゲート跡がホントにあったのか疑うくらいキレイに仕上がっています・・・!言葉を失うくらいツヤツヤになります!

今回レビューした2社のガラスヤスリどっちも1本で簡単にゲート跡の処理が出来ます!持ち替えの手間がないので、驚くほど作業効率があがります!!

ガラスヤスリのメリット

最後にガラスヤスリのメリットをサッとおさらいしていきましょう!

①複数番手が1本にまとまっている

複数の番手が1本にまとまっており、ヤスリの持ち替えにかかる時間を減らすもしくはカットすることが出来ます!ゲート跡の処理から仕上げまで1度に終わらせることが出来るため、とても使い勝手が良いです✨(‘ω’)✨

また成形色で仕上げたい時にとても親和性が高く、お手軽にプラモデルを楽しみたいモデラーさんは持っておくと便利かもしれません!

②目詰まりのお手入れが簡単

ヤスリ最大の敵といえば「目詰まり」・・・!作業している中、どうしてもヤスリは削りカスがヤスリの目に溜まってしまいます。

ガラスヤスリもその例から逃れることはできません・・・でも!

なんと材質がガラスということもあり、水洗い出来ちゃうんです!!

水に漬けながら、使い古しの歯ブラシなどでこすってあげると簡単に削りカスが取れます✨これで目詰まり知らず!ベストに近い状態を保つことが可能です!

③透けているため作業箇所が分かりやすい

材質がガラスのため、透過するというメリットがあります!普段のヤスリ作業では隠れてしまう部分がしっかりクッキリ見えます(^^♪

どのくらい削れているのか、ちゃんとゲート跡は消えたのかを作業しながら確認出来るので、安心して作業できます!

最後に・・・!

以上、ガラスヤスリの使用感とメリットについてのレビューでした!

実際にガラスヤスリに変えてからとても効率が上がり、1週間程度で素組みが出来ました!さらにゲート跡処理、仕上げまで終わっている状態です!

特に昼間は働き、空いた時間で模活を楽しむモデラーさんには強くオススメしたいですね✨「もっとスムーズにパーツ処理をしたい」と考えている方はぜひ試してみてください!

それではまた次回の記事でお会いしましょう!ノミヤでした(@^^)/~~~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

模活ブログ「ノミヤのプラモデル部屋」ではいろんな記事をアップしております✨ぜひ過去の記事も下記のリンクから見てくださいね(^^♪


ノミヤのプラモデル部屋をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました