皆さん、おはこんばんちは!ノミヤです!
皆さんはプラモ製作の際、「削る」必要があるパーツがあった時にどんなツールを使っていますか・・・?
ヤスリだったり、デザインナイフだったりといろいろ削るために使うツールってあるかと思います(^^♪
でも長い時間削っていると、手が疲れてきますよね・・・!キットや工作の工程数によっては手がパンパンになってしまいます(;’∀’)
そこで「負担を減らして、簡単に削ることが出来るツールってないかな?」と思っていた中、ホビージャパンさんのコラム「月刊工具」で取り上げられていたこちらのツールに出会いました!

それがこちら!aurochs(オーロックス)さんより充電式 ミニルーターです✨(∩´∀`)∩✨
aurochsさんは「もっと多くの人に、もっと気軽に、ものづくりを楽しんでほしい。」という気持ちから手に取りやすい価格で高性能なツールを展開している企業です!
aurochs公式:https://aurochs.co.jp/?srsltid=AfmBOoqqd8axO7yYzHPAOleo7A3E-KriRcSaRb_FLelIms7DEOyphAlB
電動工具の導入は私ノミヤのモデラー人生初なので、とてもワクワクしております!!さっそく開封していきましょう!
目次(content)
開封&付属品紹介

開封すると、ブリスターによって2重に中身が梱包されています!上段には①充電式 ミニルーター本体、②充電ケーブルが入っています!
シルバーの金属感ある外観がとてもスタイリッシュでカッコいいですね✨


下段には③研削ビットがクリアケースに入って同梱されています!様々な形状がありますね!
開けてビックリしたのが、ビットの豊富さ・・・!まさかの30種類も付属しています!大盤振る舞いとはこのことですね(^^♪

充電口はルーター本体後部にあり、接続端子はUSB Type-Cとなっています!
充電時間は約40分、空転時で3時間以上使うことが可能になっています!充電時間が比較的短めなのは非常にありがたいです✨
加えて、長時間使用する場合には充電しながらの使用も可能となっています!これにより「作業途中なのにバッテリー切れで使えない・・・。」なんて不安も解消出来ます(/・ω・)/


ビットの取り換えもとてもスムーズ!ネジを締めたりする必要もなく、本体に差し込むだけ!取り外しも同様に簡単に行うことが出来ます✨
作業によってビットを使い分けたい時にスッと変えることが出来るおかげで製作効率も上がりますよね!

スイッチを1回押すことで起動します!小さいながらもパワフルな回転にビックリです( ゚Д゚)✨台の上に乗せても本体の振動で転がるといったこともなく、安定した性能を実感します!
それでいながら駆動音もそこまで大きくないのが嬉しいポイントです♪



スイッチを軽く押すことでお手軽に回転数を切り替えることが出来ます!
1回で1速(約5000rpm)、2回で2速(約10000rpm)、3回で3速(約20000rpm)と3段階に切り替わります!4回押すことでシャットダウンし、電源オフになります(‘◇’)ゞ
また使用時の負荷に応じて、負荷インジケーターを示す上段のライトが点灯します。もし過負荷の場合には赤く点灯後に電源がオフになります・・・!

電源オンでは先端のライトが点灯し、作業時の手元を明るく照らしてくれます!3つもライトが付いているのでかなり明るいです✨
実際に「削って」みよう!
さっそくいろいろなパターンで「削る」を楽しんでいきましょう!
実践編(ゲート跡処理)

パーツを切り出すとゲート跡って発生しますよね!ニッパーでの2度切りなど軽減する手段はあれど、高確率で切断面は白化してしまいます・・・。モデラーさんのほとんどが直面する問題です!
また、ランナーとつながっている部分が多いほどヤスリをかける回数も増えますし、手への負担も増えてしまいます(;’∀’)

ですが、電動ツールがあればサクサクとゲート跡を処理することが出来ます!
今回は幅のあるこちらのビットを使ってゲート跡を処理していきましょう!


あまり回転数は上げず、表面を撫でるように削っていきましょう!
回転数を上げ過ぎると、抉れやモールドの消滅につながってしまいます・・・!裏を返せば、それだけのパワーを秘めたツールとも言えますね✨

ゲート跡消滅ッッ!
あっという間に処理が完了しました✨(‘ω’)ノ✨スイスイ削れるので、楽しくなること請け合いです!!
実践編(筋彫りヤスリがけ)

皆さんは筋彫りってしますか・・・?モールドを彫り直したり、新たに入れたりすることで作品に新たな個性を付加することが出来ます!
実際にモールドを彫り直してみるとこんな感じ。直線部分は良いのですが、角や入り組んだ箇所には削りカスや白化した部分があります!
墨入れした時にスッと流れるようにするためにもここはしっかり処理をしていきたいところです!


今回は先端がとても細くなっているビットを使い、モールドの線をなぞるように処理をしていきます!
回転数は低めにすると、はみ出しのリスクを減らせるかなと思います!ゆっくり慎重にやっていきましょう!

モールドの線を処理したら、表面も先ほどのゲート跡処理と同様のビットを使い処理します!
そして墨入れしてみるとこんな感じ✨
モールドへ綺麗にスッと墨が入ることで、陰影のある見た目になります!とても細やかなラインは難しいですが、ある程度のモールドであればこの処理を行うことが出来ます!
実践編(スリット加工)

「月刊工具」内の記事でも取り上げられていたスリット加工にチャレンジしてみました!
スリットを開けたい箇所にピンバイスで穴を並べるように開けていきます!その後デザインナイフで穴同士をつなげていきます!
この時点ではかなり穴も荒く、バリも多く残っています!ここからルーターで削って、スリットを仕上げていきます!

スリット穴に入る大きさのビットを使い、内部を削って整えていきます!
実際に作業し終わるとこんな感じ✨通常のヤスリではなかなか削りにくい場所でもしっかりと整えることが出来ます(^^♪いつものアーマーが一味違った見た目になります!
実践編(ダメージ加工)

最後に「削る」を生かし、ダメージ表現を行っていきます!お好きなアーマーパーツを用意しましょう!

まず先端が丸くなっているビットでメインのダメージを表現していきます!深さなどを調整することで、敵の攻撃の強さをお好みで変えることができます✨
ちなみにこの時点でストップすれば、お手軽に丸モールドを彫ることも出来ますよ!

幅のあるビットを使い、丸モールドを中心にダメージによるクラック(割れ)を表現します!幅のあるビットを使う理由は当て方次第でいろんなクラックを付けやすいからです!
均一にクラックは彫りこまず、わざと不均一にするとリアルなダメージ表現になりますよ(^^♪

お好みのダメージが彫れたら、ダメージ痕内部にシルバーを塗り、周囲にリアルタッチマーカーなどでウェザリングを施していきます!
これでかなりリアルなダメージを受けたアーマーを簡単に表現することが出来ちゃいます!ぜひお試しあれ✨
最後に・・・!
以上、aurochs(オーロックス)充電式ミニルーターの紹介とそれを生かした使用例についての記事でした!
扱いやすいサイズと抜群のパワー、豊富なビットによって手軽に工作の幅を広げることが出来ます!基本工作から応用まで使えるこの1台にとても可能性を感じました✨(∩´∀`)∩✨
皆さんもぜひ電動ツールデビューしてみてください!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!ノミヤでした(@^^)/~~~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
模活ブログ「ノミヤのプラモデル部屋」ではいろんな記事をアップしております✨ぜひ過去の記事も下記のリンクから見てくださいね(^^♪
- 眼球可動する侍なJKプラモ!?PLAMAX 重兵装型女子高生 壱[Early]塗装&組立レビュー!!
- もうヤスリの持ち替えは必要ない・・・!?パーツ処理に革命を!!ガラスヤスリのススメ!
- 細部までこれ1台✨「削る」が100倍楽しくなる!aurochs(オーロックス) 充電式ミニルーターレビュー!
- 禍々しき悪意が秘められし混沌の牙!紡ギ箱~第3節~ 異存 黒裁人 遺種侵蝕態レビュー!
- 聖なるシスターには大人の魅力が詰まってる!?蝸之殻 RPG-02 シスター ミューズ・エイスドーレビュー!
ノミヤのプラモデル部屋をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント